スキマ時間を有効活用!ドコモ「gacco」で人生が変わる?忙しい社会人のための学習術

人生100年時代の学び、自分を超える未来へ 知力(リカレント教育)

筆者は、これまでスキルアップや学び直し、有料、無料問わず数多くのドコモ「gacco」の講座を受講してきました。

内容は、仕事に関わるものや、自身の趣味、人生を豊かにするであろう知識など多岐にわたる講座、時には時間切れで最後まで終了できなかった講座もありますが、なんとかスキマ時間を見つけて受講してきました。

今回、人生100年時代の学びを助けてくれるドコモ「gacco」を紹介します。


はじめに:忙しい毎日でも「学び」を諦めないために

もっとスキルアップしたい」「新しいことを学びたい」… そう思いながらも、日々の仕事や家事に追われ、なかなか学習時間を確保できない。そんな悩みを抱える社会人の方は多いのではないでしょうか?

満員電車での通勤、終わらない残業、帰宅後の家事や育児…。
気づけば一日があっという間に過ぎ、「今日も何もできなかった」とため息をつく夜。
時間は有限であり、特に忙しい現代社会においては、まとまった学習時間を確保するのは至難の業です。

しかし、諦めるのはまだ早いかもしれません。
あなたの日常に潜む「スキマ時間」、実はこれこそが自己投資のチャンスなのです。通勤中の電車の中、お昼休みのちょっとした時間、寝る前の15分…。
これらの短い時間を活用することで、あなたの「学びたい」という意欲を満たし、未来を豊かにする可能性が広がります。

この記事では、そんな忙しい社会人の強い味方となる無料オンライン学習プラットフォームgacco(ガッコ)」をご紹介します。そして、gaccoを最大限に活用し、スキマ時間を「未来への投資」に変えるための具体的な学習術を解説していきます。

この記事を読めば、あなたもきっと、忙しい毎日の中でも学びを継続し、自身の成長を実感できるようになるはずです。

そもそも「gacco(ガッコ)」って何?

「gacco(ガッコ)」とは、NTTドコモグループの株式会社ドコモgaccoが運営する、誰でも無料で学べるオンライン学習プラットフォーム(MOOC:ムーク)です。

MOOCとは「Massive Open Online Courses」の略で、インターネットを通じて世界中の誰もが、大学レベルの質の高い講義を無料で受けられる仕組みのこと。gaccoはその日本版の代表的なサービスの一つと言えます。

1. gaccoの主な特徴とメリット

  • 大学レベルの本格的な講座が豊富
    東京大学、慶應義塾大学といった日本の有名大学や、様々な企業・団体が提供する質の高い講座ラインナップが魅力です。ビジネススキル、IT、教養、趣味など、多岐にわたる分野を学べます。
  • 基本無料で受講可能
    多くの講座が無料で提供されており、気軽に学習をスタートできます。(一部、有料の講座やオプションもあります)
  • 修了証の発行
    一定の基準を満たすと、講座の修了証が発行されます(講座によります)。学習の成果が形になるため、モチベーション維持やスキル証明にも繋がります。
  • 場所と時間を選ばない
    インターネット環境があれば、パソコンやスマートフォン、タブレットから、いつでもどこでも自分のペースで学習を進められます。

学びたい」という意欲さえあれば、誰にでも門戸が開かれているのがgaccoの大きな魅力です。

2. なぜ「gacco」は忙しい社会人におすすめなのか?

数あるオンライン学習サービスの中でも、特にgaccoが忙しい社会人におすすめな理由は、その「手軽さ」と「柔軟性」にあります。

  • スマホひとつで、いつでもどこでも学べる手軽さ
    専用アプリはありませんが、スマートフォンやタブレットのブラウザからアクセス可能。
    通勤中の電車内や、カフェでの休憩時間など、場所を選ばずに学習できます。
    「机に向かう時間がない」という方でも、スマホさえあればそこが学びの場になります。
  • 1回数分〜の短い動画で、スキマ時間にピッタリ
    gaccoの講義動画は、1本あたり数分から15分程度の短いものが中心です。
    そのため、「ちょっと時間が空いたな」という時に、サッと動画を1本視聴するといった学習スタイルが可能です。
    まとまった時間が取れなくても、細切れの時間を有効活用できます。
  • 自分のペースで進められるオンデマンド型学習
    決められた時間にライブ配信を見る必要はありません。
    録画された講義動画を、自分の都合の良いタイミングで視聴し、学習を進めることができます。一時停止や巻き戻しも自由自在なので、理解度に合わせてじっくり取り組めます。

このように、gaccoは忙しい社会人のライフスタイルに寄り添い、無理なく学習を続けられるように設計されています。

3. 【実践編】忙しい社会人のためのgacco学習術

gaccoの魅力は分かったけれど、実際にどうやって学習時間を確保し、継続していけばいいのでしょうか?ここでは、忙しい社会人がgaccoを最大限に活用するための具体的な学習術をご紹介します。

学習時間の捻出テクニック

まずは、日々の生活の中に隠れている「スキマ時間」を見つけ出すことから始めましょう。

  • 通勤時間
    電車やバスでの移動時間は絶好の学習チャンス。座れなくても、スマホで動画を視聴したり、資料を読んだりすることは可能です。
  • 昼休み
    食後の15分、同僚との雑談の代わりに学習時間にあててみてはいかがでしょうか。
  • 休憩時間
    仕事中の短いブレイクタイムも活用できます。コーヒーを飲みながら動画を1本見るだけでも、積み重ねれば大きな力になります。
  • 待ち時間
    アポイントメントの待ち時間、銀行や役所での待ち時間なども有効活用しましょう。
  • 家事の合間
    料理を煮込んでいる間、洗濯機が回っている間など、ちょっとした手持ち無沙汰な時間も学習に使えます。(音声学習なども有効です)
  • 寝る前の15分
    眠る前のリラックスタイムを、インプットの時間に変えてみましょう。ただし、寝不足にならないよう注意は必要です。

ポイントは「完璧を目指さない」こと。 毎日決まった時間に学習できなくても構いません。「今日は5分だけ」「この動画1本だけ」と、小さな目標を設定し、少しでも学習に触れる習慣をつけることが大切です。

挫折しない!モチベーション維持の秘訣

せっかく学習を始めても、三日坊主になってしまっては意味がありません。モチベーションを維持するための工夫も重要です。

  • 学習目標を具体的に設定する
    「なんとなくスキルアップしたい」ではなく、「〇〇の知識を身につけて、今の業務に活かす」「△△の資格取得の足がかりにする」など、具体的で達成可能な目標を設定しましょう。目標が明確になることで、学習意欲が湧きやすくなります。
  • 仲間を見つけて一緒に頑張る
    gaccoの講座には、受講生同士が交流できる掲示板が用意されている場合があります。同じ目標を持つ仲間と励まし合ったり、分からないことを質問し合ったりすることで、孤独感をなくし、モチベーションを維持しやすくなります。SNSなどで学習状況を発信するのも良いでしょう。
  • 修了証を目標にする
    多くの講座では、課題提出やテストなどの要件を満たすことで修了証が発行されます。これを目標にすることで、学習の達成感を得られ、次の学習への意欲に繋がります。

最近筆者が終了した、講座です。(名前は伏しています)

gacco修了証
  • 学習の成果を記録する
    学んだことや進捗状況をノートやアプリに記録しましょう。自分の頑張りが可視化されることで、モチベーションアップに繋がります。

効率的な学習の進め方

限られた時間の中で最大限の学習効果を得るためには、効率も意識したいところです。

  • まずは興味のある分野から試してみる
    最初から難しい内容や、あまり興味のない分野に挑戦すると挫折しやすくなります。まずは自分が「面白そう!」と思える講座から気軽に始めてみましょう。
  • 動画視聴だけでなく、資料や課題も活用する
    講義動画を見るだけでなく、配布されるPDF資料を読んだり、用意されている課題や小テストに取り組んだりすることで、理解が深まります。
  • インプットだけでなくアウトプットも意識する
    学んだ内容は、ただ頭に入れるだけでなく、実際に使ってみたり、誰かに話してみたりすることで定着しやすくなります。学んだことをブログに書く、仕事で活用してみる、家族や友人に説明してみるなど、積極的にアウトプットの機会を作りましょう。

4. gaccoで「人生が変わる」は本当?学びがもたらす可能性

「gaccoで人生が変わる」というのは少し大げさかもしれません。しかし、gaccoでの学びを通じて、あなたの人生にポジティブな変化が訪れる可能性は十分にあります。

  • スキルアップ・知識習得で仕事に活かす
    業務に関連する知識やスキルを学ぶことで、仕事の質が向上したり、新しい業務に挑戦できるようになったりする可能性があります。昇進や昇給に繋がるケースもあるでしょう。
  • キャリアチェンジや副業への足がかり
    これまでとは異なる分野を学ぶことで、新しいキャリアの選択肢が見えてくるかもしれません。プログラミングやデザイン、マーケティングなどを学び、副業に繋げることも可能です。
  • 新しい興味・関心との出会い、視野の広がり
    普段の生活では触れることのない分野の講座に挑戦することで、知的好奇心が刺激され、新しい趣味や関心事が見つかることがあります。多様な知識は、あなたの視野を広げ、物事を多角的に見る力を養います。
  • 学び続けることによる自己肯定感の向上
    目標を達成したり、新しい知識を身につけたりする経験は、「自分は成長している」という実感を与え、自信や自己肯定感を高めてくれます。

gaccoでの学びは、すぐに劇的な変化をもたらすものではないかもしれません。
しかし、コツコツと学びを続けることで、知識やスキルが蓄積され、それが自信となり、やがてはあなたのキャリアや生き方に良い影響を与えてくれるはずです。

5. 今日から始めよう!gaccoの登録方法と講座の選び方

gaccoに興味を持ったら、まずは無料会員登録から始めてみましょう。登録は非常に簡単です。

5-1. gaccoの登録方法は?

  1. gacco公式サイトにアクセス
    まずは「gacco」で検索し、公式サイトへアクセスします。
  2. 新規会員登録
    サイト上の「新規会員登録」ボタンをクリックし、メールアドレスやパスワードなどを入力します。
  3. 登録完了
    届いたメールの指示に従って手続きを進めれば、登録完了です。すぐに講座を探し始められます。

5-2. 膨大な講座の中から自分に合うものを見つけるには?

  • 興味のあるキーワードで検索
    「ビジネス」「プログラミング」「歴史」など、学びたい分野のキーワードで検索してみましょう。
  • カテゴリから探す
    分野ごとにカテゴリ分けされているので、そこから探すのもおすすめです。
  • 新着講座や人気講座をチェック
    トップページなどで紹介されている新着講座や人気ランキングを参考にするのも良いでしょう。
  • 講座の詳細を確認
    各講座ページには、内容、対象レベル、学習期間の目安、修了要件などが記載されています。自分のレベルや目的に合っているか、しっかり確認しましょう。
  • 無料講座と有料講座の違い
    基本的に無料で学べますが、より専門的な内容や、手厚いサポート(添削、質問対応など)が付いた有料講座もあります。目的に応じて検討しましょう。

まずは気になる無料講座をいくつか覗いてみて、gaccoの雰囲気をつかむのがおすすめです。

まとめ:スキマ時間を「未来への投資」に変えよう

忙しい毎日の中でも、「学びたい」という気持ちを諦める必要はありません。ドコモの無料オンライン学習プラットフォーム「gacco」は、あなたのスキマ時間を活用し、学びを継続するための強力なツールです。

スマホひとつで、いつでもどこでも、大学レベルの本格的な講座を学べるgacco。短い動画中心の講義は、まさに忙しい社会人のライフスタイルにピッタリです。

今日から、通勤時間や休憩時間といった「スキマ時間」を、ただ過ぎ去る時間ではなく、「未来への投資」の時間に変えてみませんか?

gaccoで新しい知識やスキルを身につけることは、あなたの仕事やキャリア、そして人生そのものに、きっと豊かさをもたらしてくれるはずです。

さあ、まずは無料会員登録から。小さな一歩を踏み出して、新しい自分を発見する旅を始めましょう!


【免責事項】
この記事の情報は執筆時点のものです。gaccoのサービス内容や講座の詳細については、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。

コメント